top of page

近所の雪山名山巻機山

ウチの近所の100名山の巻機山登山。


今回は雪山登山ガイドだ。


小雪で雪が少ないと言いながらも、流石は豪雪南魚沼ね巻機山。

標高730mで15〜25cmの積雪があり、車では桜坂駐車場まで上がって来れなかった。


上がって来れないどころか、途中でクラストした雪面に車の底を引っ掛けてしまい、車の底の触媒がもげてしまった(T_T)

ree

まだ薄暗い06:00頃。


アイゼンを装着。

ree

登り始めはアイゼンが必要かどうかは微妙な積雪コンディションだったが、登るにつれてだんだんと積雪を増していく。

ree

ニセ巻機山あたりからスノーシューが欲しくなって来た。


今回はスノーシューは持って来ていない。

出来るだけ風の影響を受ける硬そうな雪面を歩く。

ree

巻機山避難小屋は閉まっていた。

ree

巻機山稜線到着。


ここで1930m。

積雪20〜100cmくらい。


道標がない巻機山最高点へ往復してお昼ご飯とする。


360度雲一つない素晴らしい天気と景色だ。


眼下にいくつもの雪の無いスキー場が見える。

南魚沼らしい重雪をドカドカと降らして欲しいものだ。

ree

小春日和って穏やかな天気なんで、巻機山道標前でゆっくりと昼食タイム。


今日は長岡の城下町で110年の歴史を持つ与板製麺所のヤマヨの鍋焼きうどんにナメコをトッピング。


美味い!


良い天気のスノートレッキングはのんびりが良いね。


10年くらい前?にアメリカのREIのバーゲンで買ったジェットボイルヘリオスガイドが大活躍でした。

ree

下山後は越後湯沢の温泉に入って、お客様達と忘年会。


イタリアンレストラン ピットーレ。

クリスマスディナーご馳走様でした。

お客様がくじ引きでワインが当たったのは良いクリスマスプレゼントでした。


雪無くてスキー場がまだ営業してなく、いつものようにライトアップしてなかったのは少し寂しかった。

早く雪降って湯沢町がいつもの冬の様に賑わって欲しいものだ。

bottom of page