Jun Nagai6月3日1 分大無間山昨日の鋸岳に続いて大無間山。 南アルプスはマジでかくて広い。 中部横断自動車道があるだけまだマシか。 椹島方面はメッチャ秘境感あるのに静岡市内。 静岡市広すぎるでしょ〜! 運転疲れでマジ眠い💤🥱。
Jun Nagai5月31日1 分森の子熊さん雨の根本山縦走ガイド。 群馬と栃木の県境にあるこの山。 山渓日本の山1000に掲載されていて、以前行った時にゴヨウツツジやアカヤシオ、三つ葉ツツジが凄くたくさん咲いていて良かったので、パステルツアーさんに組んでいただいたのだ。...
Jun Nagai5月29日1 分袈裟丸山今年は日本三百名山の登山ガイドが多い。 一筆書きの「彼」の影響か。 観光山行的な日本百名山と違い、マニア的で難路も多い日本三百名山。 彼の偉業?は凄いなと。 ちなみ、ウチにテレビ無いんで一筆書きは見たことは無い。 日本三百名で一等三角点百名山の袈裟丸山(前袈裟丸山)。...
Jun Nagai5月29日1 分備前盾山と足尾銅山皇海山・庚申山の登山口の足尾。 足尾って日光市だったのね。 公害でネガティブなイメージのある足尾だけど、関係者の苦労もあって今現在山々の自然が戻りつつあるのが興味深い。 山道林道付近にも遺構を散見できる。 そんな足尾のシンボルともいえる備前盾山のハイキングと足尾銅山の社会見...
Jun Nagai5月15日1 分佐渡ヶ島観光またまた佐渡ヶ島。 パステルツアーのガイドで金北山縦走ガイド。 お花で賑わうアオネバ渓谷から金北山縦走のはずだったけど、稜線の強風で途中断念。 ※画像はアオネバ十字路近くの座禅草 途中で引き返してドンデン山荘からバスで下山。 うーん。 残念。...
Jun Nagai5月11日1 分アオネバ渓谷ハイキング佐渡の春の植生観察でアオネバ渓谷へ。 佐渡汽船運賃は、片道2等2810円/2等1名 自転車を含む軽車両は4930円/2等1名,自転車1台です。 平日なのに20代からシニアまで多様なハイカーに驚く。 追い抜きに疲れるほど賑わっている。 お花の良い時期だから仕方ないか。...
Jun Nagai5月9日1 分景鶴山&あやめ平Ski Mountaineering景鶴山とあやめ平をスキーマウンテニアリング。 今回は趣向を変えて、SKIMOスタイルで。 出来るだけ軽量化してみた。 もう、バックカントリー スタイルが馬鹿馬鹿しくなるほどに軽い。 けれど、白馬のラッ◯ーさん等Skimoチームの装備に比べたらまだまだかなり重量感ある。...
Jun Nagai5月8日1 分鳥海山を滑りに行きたい鳥海山を滑りに行きたいというガイドの希望に付き合ってくださったお客様2名。 ありがとうございます! 首都圏からは500km以上でおよそ6時間の道のりと、車だとかなり遠い! で、今回提案したのは高速夜行バス「エクスプレス鳥海」。...
Jun Nagai5月5日1 分GW立山バックカントリーのシメは氷河大滑走5月5日立山バックカントリー ツアー後半戦の3日目。 GWで3日間連続晴天なんてなかなかないねー。 今回は立山主峰の雄山からサルマタノカール氷河スキー大滑走。 ロープウェイが架かる田んぼ平のザラメ、黒部ダムへのバンクドスラローム。 標高差1600m楽しんだ〜!...
Jun Nagai5月4日1 分一見凄く良さそうに見えて、実はストップ雪でテクニカル5月4日立山バックカントリー のレポ。 昨日はパウダー良かったなー。 って言うか、この時期の降雪後日はもれなくストップ雪やドロドロの融雪で、湿雪雪崩祭りになりかねないので、あんまり良い事ないんだよー。 とりあえず、面ツルの別山カールと真砂岳の滑走を楽しんできた。
Jun Nagai5月2日1 分GW後半戦チョイPow立山バックカントリーGW後半戦に入りましたー。 昨晩の雨は次第に雪となり、およそ20cmのNew snow。 立山稜線は風が強そうだったので、ちょっと標高を落とした日陰の吹き溜まり狙い。 気持ちの良いアルパインパウダーだった。 楽しい1日だったけど、明日からのストップ雪が凄く心配だ。
Jun Nagai5月2日1 分立山マニアBC楽〜にアクセスしてプチパウダーを楽しむ。 ただしアクセスが楽な分、若干のアドベンチャーとガッツリの登り返し。 マジでしんど〜。 いや〜、先日の尾瀬で出会った白馬のスキーモチームと言い、最近のスキーモ愛好家?からの問い合わせと言い、春のBC&山スキーは超軽量を意識してしまうわ〜。
Jun Nagai4月17日1 分立山BC内蔵助谷大滑走2022年4月17日 今年も春の立山シーズンがやってキター! 多雪シーズンのオープン直後限定のマニアツアー。 L4内蔵助谷大滑走ツアー。 今回は2017シーズン以来だ。 昇温続きで悪コンディションを心配したが杞憂だった様だ。...
Jun Nagai4月16日1 分2022シーズン立山バックカントリー 開幕!今年も立山バックカントリー 始まりました! 昇温に花粉にコロナ禍に、閉塞感ある気分が吹っ飛ぶほど最高に気持ちいい立山開幕戦でした。 JUNチームは剱岳詣で秘密の花園へ。 快晴の御前山の裏と表。 静かな大自然。 至福の滑走を楽しんだ。
Jun Nagai4月13日1 分出会い頭に熊!新潟県警察山岳遭難救助隊スキー訓練でかぐらバックカントリー 。 かぐらBC檜屋敷からの滑走中、出会い頭で熊に出合う。 驚かせてごめんなさい。 っていうか、熊の驚き方にコッチがビビったわ〜。
Jun Nagai4月10日1 分一見凄く良さそうに見えるストップ雪コンディション4月9日と10日はeBikeで行くバックカントリー 。 一見凄く良さそうに見えて、凄く走らないストップ雪コンディション。 なぜか笑顔になってしまう😅
Jun Nagai4月6日1 分2022シーズン最後の谷川岳BC昇温続きで賞味期限ギリギリな4月6日の谷川岳BC。 シャバドロな雪なだけに、ハイキング的に割り切ってフィールドを楽しむ。 気持ち良いはずの陽気だが、花粉がヤバかった。 早く花粉シーズン終われ〜!
Jun Nagai4月2日1 分上越国境越えスキーツーリング昇温が続いて行き場所に困る日々が続く。 雪質は問題あるけど天気が良くて雪はある。 じゃぁ旅系で行こう。 って事で、谷川岳ロープウェイから谷川岳、一ノ倉岳、茂倉岳を越えて茂倉谷から湯沢町の土樽駅へ。 何が何でも15:24の電車に間に合わせるのだー!