朝起きて、メガネがないない!と探している時、よくよく考えてみたら目にコンタクトレンズが入っていてよく見えていたRINAです。
自粛期間から続いている目の痒みでメガネをかけることが多くなり、コンタクトと少し離れた生活をしています。こんなにメガネをかけたのは、人生初です。
------------------------------------------
6月、県をまたぐ移動がOKになってすぐに、例年だと非常に予約が取りにくい美ヶ原の王ヶ頭ホテルにも空きがあったので、母と王ヶ頭デビューしてきました。
館内には山野草の花瓶があちらこちらに飾られていました。
夕食はなんと11品!
初めからボリュームについてビビらされていたので、心して挑みました。
料理の説明も、スタッフ皆さんが教育されていました。
デザート美味しかったなぁ。
ランチに立寄ったかわいいカフェでは、主張の強いスパゲティナポリタン。
そんな脅しには乗らないです(笑)。
で、ここからが本番。
go toがどうだとか、東京がどうだとか言っていた7月4連休は、美ヶ原と霧ヶ峰の軽トレッキングガイドでした。
今回は美ヶ原高原ホテル山本小屋っていうお宿です。
一応温泉なんですって。私は数日ぐらい入浴しなくても大丈夫です(笑)。汗もかいてないし!
洗面所を遠くから覗くと何やらホースが付いていて、どうやって使うのかしら?なんて近づいてみたら、そういう発想なのね!と納得してしまいました。
これでお湯と水の量が調節できるというわけ。
施設は古いですが、夕食はジンギスカン・朝食は洋風でした!
牛乳とスープとパンは無限にお替わりOK
でも私も大人になって、お替わり無しで充分です。
自分で作る卵料理も、卵2個分です。軽トレッキングでこんなに食べたらカロリー過多かも(^-^;
食べ物の話ばかりですが、ちゃんと歩いています。
前日はガスと雨だったので、早起きしてご来光と共に百名山である王ヶ頭に登頂。
虹が出たり雨が降ったり、小型のレンズ雲もいくつもあり。
黒毛和牛も早起きだ。
王ヶ頭ホテルの周辺にはたくさんの放送局の電波塔があり、「電波銀座」なんて呼ばれているらしい。
しかしながら、ホテル地下の従業員部屋には電波が届かない局があるんですって。
さて、次は霧ヶ峰に移動です。
車山山頂まで2本のリフトを乗り継いで、これまた百名山ゲット。
車山山頂名物、気象レーダー観測所です。
そこから八島ヶ原湿原まで軽く縦走しました。
蝶々深山という名がついているほど、蝶々の素が多いのなんのって。避けるのに苦労します。
ニッコウキスゲも満開でした。
鹿はニッコウキスゲの特につぼみが大好物。それで現在美ヶ原にはほとんど見られなくなったそうです。
霧ヶ峰は私が幼いころにすごい群生を見ましたが、今は囲いがあって人工的に増やしているのでしょうね。
癒し系お手軽100名山2座でした!
RINA