
ちょっと静かな裏銀座(後半)
day3
基本的にいつでもどこでも寝られるRINAですが、昨夜は寝付きも悪くこんなに眠れないテント泊は初めてでした。どんなに酷い雷雨でも、一晩でテントが埋まってしまう大雪でも、隣りで破れそうなほど大きないびきをかいていようと、6000mあろうと・・・
やはりテントが加水分解していたからか?
スマホの電源は切っていたので、SUUNTOの時計のアラームで目を覚ます(寝れてるじゃん!)。腕時計の有難味を感じる。
全てをスマホに頼っては危険だということ。
双六を出発し西鎌尾根を進んでいく。
直下まで来ても槍ヶ岳は全然見えない(笑)。

スマホのバッテリー節約のために写真は極力少なくしているのに、しょーもない写真だ(~_~;)
とりあえず槍ヶ岳山荘で20分100円×2で充電させていただきました。標高が高い分?、充電代も3倍高いですが仕方ないです。させてもらえるだけ有難や。
この白ペンキも眩しい。今年塗り替えてくれたのかな?

中岳に着くころには天気も回復してくれました。

でもこの道標、何岳なのかがよく見えないのと下の道標に南岳って見えるような気がするのは私だけ?
電車みたいに、次は南岳~っていう感じでしょうか?
本物の南岳に到着。

ここで嫌な予感が。
南岳って、行き過ぎじゃないだろうか?
地図を広げてみると、やっぱり分岐を巻いてきてしまっていた。
私は天狗原の氷河公園に行きたかったのです。
当初は南岳小屋のキャンプ場でテント泊のつもりでしたが、寒いだろうと思ったのとまだ午前10時だし!
ババ平(槍沢キャンプ場)まで行けば寒くないだろうと、計画変更していました。
分岐まで戻って、ここから大下りです。

天狗原付近まで来ると、久々の雪の感触に嬉しくなる!

そして今日の目的の氷河公園天狗池。

稜線は風がやや強めだったけれど、逆さ槍ヶ岳が美しく映っていました~!
景色も見れて気分も良くなったところで、本日の計画をもう一度見直す。(いや本当はもっと前から考えていたが)
ババ平だと電波も微妙だし横尾まで行ってしまおう。
いや、横尾まで行くならもっと都会的な徳沢まで行ってしまおう。
あわよくば、徳沢園で充電したいな。空きがなければテント泊すれば良いし。
徳沢まで行くならと、どんどん足が速くなる。
ババ平はあっけなく通過。ここでテントを張っていたのは2人だけでしたが、とてもこの中へは入りたいと思えないヤバイ雰囲気でした(^-^;
横尾はとても静かでした。
ここで電波がばっちり繋がるので、恐る恐る徳沢園へ電話してみる。もう私の心は徳沢園へ一直線。
「本日空室ございます」
負け犬ですって?いや、水を得た魚のようにルンルンになってしまいました。
「お願いします」

また来てしまいました、徳沢園。
心の中で謝りました「JUN君ごめーん。テント持ってるのに泊まっちゃった♡」。
充電と栄養と精神衛生上の補給!
今回はもちろん相部屋です。料理の品数も違うけれど充分。
お風呂にも入れて熟睡しました。
day4
前日にJUNと打ち合わせし、JUNは島々~徳本峠~上高地へ、私は徳沢~徳本峠~島々へ抜けるクラシックルートですれ違い、車のキーを渡して迎えに行くという計画です。
ロマンと歴史のある最終日になるかと楽しみにしていました。
少しでも荷物は軽い方が良いと思い、徳沢園では飲物を購入せず明神館の自販機で調達しようと思っていたところ、自販機の電源は切れている・・・
ここからが明暗を分けることになる。
徳本峠小屋で買えばいいか。それまではゼリー飲料で持つだろう。
徳本峠の登山口へ到着すると、何やら貼紙が。。。

「島々谷通行止め」
「売店営業してません。ごめんなさい」