
かなり静かな裏銀座(前半)
更新日:2020年9月8日
最近下山後に100%フルーツジュースを飲むのがマイブームなRINAです。
それもできればファミマとか成城石井に売っている、ちょっと高級な100%が嬉しい。
ちなみに普段はジュースって全く飲みません。
----------------------------------------
天気の良い平日が連続してお休みだったので、まだ行ったことのなかった裏銀座を縦走してきました。
高瀬ダム~氷河公園経由~上高地4日間。
本当は徳本峠に抜けたらロマンチックだな~と勝手に思っていたのですが、無理でした(^-^;
一人旅は人生について向き合える良い時間です。
私は1人で走っている時と登山している時がその時間なんです。
day1
ちょうどJUNは扇沢から立山へ行くというので、七倉山荘まで送迎してもらいました。
そこからタクシーで高瀬ダムへ。
高瀬ダムで受ける風でテンションが上がりました。
これは寒いぞと・・・

不動沢吊橋を渡ると、そこには正体不明の高さ10cmほどの木がたくさん。
これ、何でしょう?

燕岳からよく眺めていた記憶の高瀬ダム。

手作り感満載の橋を渡って

北アルプス三大急登の1つであるブナ立尾根から始まります。
今回はテント装備を背負っての縦走ですが、三大急登だからできるだけ軽量化しようとパッキングしていたら、48Lに収まってしまった!

食料6回分と、テントで暇を持て余した時用にJUNお勧めの読書本まで入っている。
にも関わらず、とても軽い!
過去のテント泊の中でダントツ軽いだろう。体が軽いのか荷物が軽いのかはわからないけれど、とにかく順調すぎてブナ立尾根楽勝ムード。

最近気になる青い尻尾のトカゲちゃん。

これ、ニホントカゲの幼体なんですね(成体は褐色)。またお洒落なメスもこのメタリックな感じを残すそう。
トカゲは天敵から身を守る為に自ら尻尾を切り離し、また再生するという話は有名ですが、切り離した尻尾はしばらくの間動いているそうです(天敵に差し出し、本体は逃げる)。
その後しばらくすると尻尾を落とした場所に戻り、残っていれば自分で食べて栄養分にするとか。よって綺麗だからと拾って持って帰ってはいけません。
また再生した尻尾は、元の色とは違っていたり短くなってしまうようです。
何はともあれ、大の苦手だった爬虫類や両生類の写真を撮れるようになった自分にビックリ!
さて、
私はナガイリナ。
これはミヤマコウゾリナ。

カンチコウゾリナはよく見かけるのですが、ミヤマコウゾリナは少ないです。
ブナ立尾根では1人もすれ違わず登り切る。
ニセエボシを過ぎると烏帽子岳がドーンと現れる。

あの真ん中の岩場を登るのかな~楽しそう!なんてよく見たら、登山道は右手から巻いているのが見えます。
調子に乗って走ってぐんぐん進んでいたら、振り返るとなぜか烏帽子岳が見える。
やってしまった。行き過ぎです。
あ~もったいない!
烏帽子岳ピーク。
烏帽子小屋付近にキャンプ場がありますが、今年はコロナでキャンプ場は使用不可となっています。山小屋よりコロナとは無縁な気もするが。
それで1日目はもう少し足を延ばして野口五郎小屋までの行程としました。野口さんとこはキャンプ場がないので小屋泊となります。
その道のりは、お花畑が素晴らしい。
イワギキョウが群生していてシャッターを切ってみた。

が、帰ってよくよく見てみたら枯れてるのが多いのね(^-^;
高山植物の女王様と言われるコマクサ。
特に興味はないのだが、砂礫にみるコマクサが多い中こちらは岩の隙間から頑張っている様子が、やはりストイックな花だなと改めて思ふ。
