Jun Nagai4月22日1 分至仏山バックカントリー4月22日至仏山BC。 快晴の至仏山バックカントリー 。 日中は適当に雪が緩んで快適行動。 人が少な〜い。 快晴でコンディション良いのにJUNRINAのお客様も少ない(苦笑) 巻いて入る冷えた風のおかげでスキーがよく走る。...
Jun Nagai4月20日2 分オープン至仏山バックカントリー至仏山開幕戦。 アーリーシーズンの至仏山も珍しくなくなってきたけど、林道開通した至仏山もお祭り的で楽しい。 ヴェクターグライドファミリーの大島司さん参上! 最初1.5秒くらい考えてしまった。 今では北海道で活躍してるけど、元々群馬県が地元なんだよね。...
Jun Nagai4月1日1 分景鶴山バックカントリー夏の登山道は無く、雪のある時期にしか登れないと言われる景鶴山を滑る、上級者向けバックカントリー。 景鶴山は尾瀬ヶ原、竜宮小屋の北に位置し、日本300名山の一座であり、群馬百名山の一座でもある。 無積雪期は登山道が無くヤブが激しいので、這いずって登ったという。その這いずるが訛...
Jun Nagai3月29日1 分YAMAP〜山で働く人この数年凄い勢いでプロモーション活動している地図アプリブランドのYAMAPさん。 そのYAMAPさんの絡みで山岳業界の先輩でライターの寺倉さんから「山で働く人」の記事モデルでお誘いいただきました。 YAMAP MAGAZINE 山で働く人|スキー/登山ガイド 長井淳の仕事...
Jun Nagai3月28日1 分角田山ハイキング角田山482mの里山ハイキング。 花の百名山の一座で新潟百名山の一座でもある。 標高482mの低山だといって侮ってはいけない。 〇〇名山なだけあり、花あり紅葉樹あり、角田浜からのシートゥサミットで素晴らしい景観ありで、観光としても皆が大満足できる名里山だろう。...
Jun Nagai3月28日1 分弥彦山ガイド毎年恒例の弥彦山ガイド。 パステルツアーさん。 今年も無積雪登山よろしくお願いします🤲 チョッとリッチな四季の宿みのやさんに前泊。 弥彦神社散策から始まります。 カタクリにスミレ、キクザキイチゲなどの群生を観察しながら2時間弱で弥彦山山頂。...
Jun Nagai3月27日1 分アークテリクスのイベントガイドでかぐらBCアークテリクスのイベントガイド3日間。 2日目は雨で中止にして3日目はかぐらBCへ。 昇温で雪解け早く、気象条件も難しくてフィールドの選択肢が狭い。 パウダーシーズンがすでに終わっていると思わせるほどの昇温、融雪、谷割れ。 斜面包囲によってはヤブや小滝が露出している。...
Jun Nagai3月25日1 分アークテリクスのイベントで守門岳BCJUNRINAを強力にバックアップしてくれているアークテリクスさんからの依頼でイベントBC。 南風で昇温。 湯沢や谷川連峰は雨予報なので、南風から逃げる様に北の守門岳へ。 天気予報どおり守門岳山域はは良い感じ。 完全な春のコンディションだけど、結構ザラメが気持ちいい。...
Jun Nagai3月21日1 分苗場山BC北面はパウダーでした2023年3月21日苗場山バックカントリー 連日の昇温で雪質は絶望視してたけど、標高高い北向き斜面は粉舞い上がるパウダーだった〜! レアなツアーはすぐにイッパイになっちゃうんで、スケジュールは要チェックですよ。 天気やコンディションでスケジュールの変更がありますから。...
Jun Nagai3月1日1 分変態系裏山BC3月1日の巻機山と大兜山の変態系スキーツーリング。 コンディションを選ぶけど、ブーツ、ビンディング 、プローブ、シャベル、ヘルメットなど、色々と今時の軽量を対策してのスキーツーリング。 ザックリとだけど、厳冬期装備に比べて2kgくらいは軽量化したかな。...
Jun Nagai2月28日1 分奥信越BC2月5日からブログ上げてなかったんだな。 3月15日の確定申告終わった〜! ツアーレポートをかなり飛ばしちゃったけど、とりあえず湯沢町の山岳遭難救助隊の仲間とトレーニングがてら遊んできたレポート。 奥信越BC。 チョット遠くて忙しいけど好きなとこです。
Jun Nagai2月5日1 分会心の一撃古くからの常連さんが揃ったJUNRINAのBCレベル4クラス。 JUNRINAが超お世話になっていて、めっちゃ信頼するARC'TERYX の強くて偉い人(笑)も混じり、一ノ倉岳からのサラサラドライパウダー&山岳滑走を楽しんできた。 ガスの合間のチャンスを狙ったロングルート。...